こんにちは、青森生まれ青森育ちのaonyanです^^
私は青森市から数十キロ離れた町に住んでいるので、青森市で開催される「青森ねぶた祭」には毎年見に行くことができません。
今年2018年は、数年ぶりに現地で見ることができました!
しかし、残念ながら私が行った日(2018/08/04)は雨降りに(;´д`)
雨が降るとねぶたがビニールで覆われてしまうので、ちょっと美しさは失われてしまいますが、「ねぶた囃子」は最高でしたよ♪
それでは、現地の様子を写真と動画でレポートします(^o^)
スポンサーリンク
目次
青森ねぶた祭り2018の概要
【開催日時】
2018/8/1 前夜祭・浅虫温泉花火大会
2018/8/2~6 夜間運行(19:10~21:00)
2018/8/7 第64回青森花火大会・ねぶた海上運行(19:15~21:00頃)
【開催場所】
国道4号線~新町通り
ねぶた祭り開幕前の様子
祭り開始前は、青森駅周辺をブラブラしていました。
ラブリッジ
青森駅の前方には海が広がり、海と陸の間に沿って遊歩道の橋がかかっているのですが、その橋の名前が「ラブリッジ」というんです。
由来は・・・書かなくても分かりますよね(・_・)
ねぶた鑑賞トリビア?
青森ベイブリッジの下にある橋は「ラブリッジ」という。青森市のネーミングはいつもこんな感じです(^^; pic.twitter.com/4lNWB6W2gA— あおにゃん@英語勉強中 (@pinkbootsss) August 4, 2018
豪華客船
青森港には、国内外から毎年豪華客船が寄港します。
特にサクラの時期とねぶた祭期間中は入れ替わり入ってきますね。
豪華客船も来てるけど、どこのだろう?
毎日のように入れ替わりで客船が寄港してるそうです。@青森港 pic.twitter.com/i72q0Eji2Z— あおにゃん@英語勉強中 (@pinkbootsss) August 4, 2018
ねぶたにビニール掛け作業
雨が降ると、ねぶたが濡れないようにビニールを掛けます。
デッカイ1枚のビニールを掛けるのはなかなか大変そうでしたが、普段見られない光景で興味深かったです。
ちょうどねぶたにビニール掛けるところでした@アスパム前。
風が強くて大変そう。
雨はまだ降ってない。
※写真は加工してます。 pic.twitter.com/6WBJd0fys9— あおにゃん@英語勉強中 (@pinkbootsss) August 4, 2018
ねぶた小屋(アスパム前)より、いざ出陣!
ねぶたは普段、アスパム(観光物産館)のまわりにある「ねぶた小屋」に収めてあります。
17時を過ぎたら、1台ずつ運行コースへ向かい始めました。
いよいよ、ねぶたがアスパム出発ですよー(^o^)
雨降ってきた! pic.twitter.com/YYpj83Hvhu— あおにゃん@英語勉強中 (@pinkbootsss) August 4, 2018
青森ねぶた祭りレポート
新町通りの青森銀行前からの様子です。
残念ながら雨のためビニールを被せてありますが、太鼓の音とねぶた囃子は最高ですよ!
ねぶた祭本番前の大太鼓パフォーマンス
本番前に、大太鼓だけの演奏(?)があるんですが、それがまたカッコイイので聴いて下さい(^o^)
ねぶた囃子をたっぷり聴こう!
他にも動画がありますので、順次アップしていきます。
お楽しみに♪
写真一覧
新町通りは近くで見られるので迫力はありますが、道が狭いため、ねぶたが「ぐるっと一周」できないんですね。
ねぶたを360度楽しみたい!という方は、国道で見るのをオススメします。
終わりに
いかがでしたでしょうか?
ぜひ、一度は生で迫力のあるねぶた祭を体感しにきて下さいね♪
スポンサーリンク