レオパレスにはどんなイメージをお持ちですか?
私は4,5回違うレオパレスに入居しましたが、共通する特徴は「狭い」ということです。
2020年に現在のレオパレスに入居し、やはり狭かったので、色んな便利アイテムを揃えました。
これからレオパレスに住む人や現在住んでいて狭さに困っている人の参考になれば幸いです。
レオパレスに入居後、生活用品を大量購入!
私は現在仙台市に住んでいます。
引っ越して早々、「ニトリ」で日用品を大量に購入してきました。
「かゆいところに手が届く」ような商品がたくさんあるんですよね。
他にもホームセンターやネット販売・百円ショップで買った物もありますので、必要度が高い物からご紹介したいと思います。

この記事を読んでいるタイミングによっては、既に売り切れや廃盤になっている商品もありますので、その際はご了承ください!
なるべく、私が実際に購入した商品をご紹介したいと考えています。
マンスリー契約のレオパレスから引き継いだ物
実は、仙台に引っ越す前に会社の研修で別のレオパレスに住んでいました。
2ヶ月間のみ(マンスリー契約)だったため、なるべく大きな物は買わないようにしました。
しかし「これだけは絶対に必要だな」という物が有るので、これからレオパレスに入る予定の人は準備しておくと良いでしょう。
ハンガー(通常タイプ)

レオパレスはクローゼットが付いているので、基本的に衣類は「たたむより掛ける」のがメインになります。
ですので、ハンガーは必須です。
私の場合はハンガーは実家から持ち込みました。
ハンガー(棒に引っ掛けるタイプ)

レオパレスの浴室乾燥機は干すスペースが限られているので、余った分を干すにはこのように洋室の空間を上手く利用するハンガーがあると便利です。
私はロフトに上がるハシゴに引っ掛けて使っています。
ロフトタイプではなくベッドタイプの物件でも使えますが、重量には注意してくださいね。
ハンガー(ピンチタイプ)

ハンガーは全部で3種類使ってまして、今度はタオルを掛けるための「角ハンガー(ピンチハンガー)」です。
写真を見てもらえば分かるように、このハンガーは角度が曲がってますよね?
レオパレスのように物を干すスペースがあまり無い場合、タンスの板を利用して干せるのがとても重宝しました。
因みにこの写真は現在住んでいる物件なのでタンスがありますが、研修中に住んだ物件にはタンスを持っていかなかったので、ベッドの下にあったクローゼットの扉を利用しました。

このタイプとは別に、普通のタイプ(真下にぶら下がるハンガー)も2個用意しました。
通常タイプなら100円ショップでも買えますよ♪
断熱用アルミシート(寒さ対策)

レオパレスの居間はフローリングタイプとカーペットタイプの物件がありますが、フローリングタイプの場合は敷物が無いと寒いし痛いですよね。
しかし物を増やしたくない場合は、カーペットやラグではなく「断熱用アルミシート」があれば便利です。
退去する時に捨ててしまえば荷物が減るのでお勧めです。
断熱用アルミシートだけでなく、レオパレスでオススメの暖房器具を紹介しています!
スリッパ

敷物とともに、スリッパは必需品です。
できれば居間用とトイレ用は分けた方が良いですね。
フローリングワイパー

フローリングタイプの物件であれば、掃除機がなくてもフローリングワイパーがあれば十分掃除できます。
あまり長いと宅配便として送るのが大変なので、短く収納できるタイプの物が良いですよ。
電気ケトル

レオパレスはガスコンロではなく電気コンロの物件が一般的だと思います。
電気コンロでお湯を沸かすのは少し時間がかかりますので、ちょっとしたお湯を沸かしたいとき(コーヒーを飲むなど)は、電気ケトルが便利です。
賃貸契約のレオパレスに入居してから買った物
仙台には車を持ってきたので、ニトリへ通い、大きい物も沢山買ってきました。
仙台には何カ所かニトリの店舗があり、仙台駅前にも店舗があるのが嬉しいですね♪
ダイソーやセリアも便利グッズがあるのでお勧めです。
カーペット・ラグ

断熱用アルミシートとほぼ同じ理由ですが、長期間住むのならカーペットは買った方が良いです。
私は低反発の2畳用を購入しました。
断熱用アルミシートの上にカーペットを敷けば、床からの冷気が遮断されるので、ホットカーペットが無くても我慢はできます。

通常のカーペットのほか、写真の左側のような「ジョイントマット(自分で組み合わせるタイプ)」があれば、狭い空間でも自由に敷けるので便利です。

敷き布団・羽根布団・枕・各カバー(賃貸契約の場合)
レオパレスにはマンスリー契約と賃貸契約がありますが、マンスリー契約だとレンタルの布団のセットが準備されているので、自分で買う必要がありません。
しかし賃貸契約の場合は布団セットは自分で買うか持ち込む必要があります。
私は新しい布団セットをすべてニトリで揃えました。
「掛け布団」はできれば質が良い物を選んだ方が良いと思います。得に寒冷地ではふかふかの羽根布団だと1枚でも暖かいですよ♪
因みに私はベッドではなく床に敷くタイプの敷き布団を選びましたが、ベッドを洋室に置くとかなり狭くなると思います。
床に敷く敷き布団なら毎日起こして乾かすのは面倒である反面、スペースを節約できるのがメリットですね。

敷き布団の下にすのこを敷くと更に寝やすいですが、ラグの厚さによって使い分けると良いです。
ニトリのすのこは2枚に分かれていて更に小さく畳めることから、引越ししやすいのでオススメです。

ステンレスX型洗濯物干し

レオパレスには「浴室乾燥機」が付いている物件が殆どだと思います(付いてない物件があるか分かりません・・・)。
なので、浴室乾燥機だけで洗濯物を乾かすことは可能です。
しかし、それだけだと毎日小まめに洗濯する必要がありますし、電気代がかかってしまいますよね。
レオパレスの居間は6畳が多いと思いますが、6畳は狭いようで意外と洗濯物を干すスペースは有ります。
空間に余裕があるならステンレス製の洗濯物干しを購入することをお勧めします。
X型なら2・3日分の洗濯物を干せますし、畳むと狭い隙間にも収納できるのが良いですね。

つっぱり棒・つっぱり棚

狭いアパートに欠かせない物といえば、つっぱり棒(棚タイプも含む)です。
得にロフト付きタイプの物件はキッチンの天井が低くなっているため、その分収納も少なくなっているのです。
そういう時につっぱり棒が活躍します。
百円ショップでも買えますが、作りが弱くて落ちやすいので、できればホームセンターなどでしっかりした物を買うのが良いでしょう。

ローテーブル(組み立て式)

レオパレスには折りたたみ式の机が必ずセッティングされていますが、壁にくっついているので、移動することができません。
常に起こした状態だと意外と邪魔なので、移動できるテーブルがあると便利ですよ。
私はノートパソコンとマウスを横並びにできるくらいのローテーブルを購入しました。
LEDライト(テーブルランプ)

レオパレスは照明器具の配置の関係もあり「薄暗い」物件が多いと思います。
得に、ロフト付きの物件は天井が高いので、備え付けの天井ライトだけだと暗く感じます。
そこで、私はLEDライト(テーブルランプ)を買ってきました。
玄関用と洋室用に2個あると明るくなって良いですね(1個は実家から持ち込みしました)。
食器用水切り吸水マット

レオパレスの台所は、ガスコンロではなく電気コンロが殆どだと思います。
洗い物をしたあと食器を置く場所が全く無いため(※物件によっては多少ある)、電気コンロの上に一時的に置く必要があります。
そのままだとコンロのガラストップに傷が付きやすくなるので、このような布タイプの水切りマットがお勧めです。
注:調理した直後はガラストップが高温になっていますので、絶対に置かないで下さい!
洋服ダンス(ハイチェスト)

もし長期的にレオパレスに住むのであれば、タンスを持ち込む事をオススメします。
「部屋が狭いのにタンスなんか置いたら益々狭くなるのでは?」と思うかもしれませんが、狭い部屋に物を沢山置くためには「横側ではなく上側に」物を重ねるのが最も効果的です。
タンスを置く事によって衣服を「上側に」収納できますので、逆にスペースを有効活用できるのです。

台所用サイドテーブル

台所もまた狭いので、洋室と同様に「上側に」物を置くことが必要になります。
しかし歩くだけでも狭い台所、あまり幅を取るようなテーブルは置けないので、奥行きが20cm程度のサイドテーブルを買うことにしました。
これなら狭い台所に置いても通行する事はできますし、一時的に調理のために使ったり洗い物を置いたりできるのでとても重宝しています。
折りたたみ式だと畳めるので一見便利そうですが、写真のような組み立て式だとテーブルの下に収納スペースが付いているので、こちらの方がオススメです。
おわりに
レオパレスは狭くてなかなか快適に暮らすのが難しいと感じている人も多いと思いますが、この記事が参考になれば嬉しいです^^
工夫次第では普通のアパートと同じように快適に暮らせますから、諦めずにお気に入りアイテムを探してみませんか♪