Google Chromeでキャッシュを消去する方法

こんにちは、サラリーマン兼業ブロガーのaonyanです。

 

WordPressのテーマをカスタマイズしていると、変更してもデザインが反映されないときがありませんか?

いくつか原因はありますが、最も多いのは『キャッシュが残っている』ことだと思います。

 

今回は「Google Chrome」ブラウザを使用している人向けに、「キャッシュを消去する方法」を解説します。

キャッシュを消去する手順

Chromeブラウザの右上のボタンを押し、ドロップダウンで出てきた「設定」の項目を押します。

 

「設定」を押すと、下のような画面が出るので、少し下にスクロールします。

 

スクロールすると「詳細設定」ボタンが出てくるので、そのボタンを押して下さい。

 

「詳細設定」を押すと、下のような画面が出るので、また少し下にスクロールします。

 

スクロールすると「閲覧履歴データを消去する」の項目が出ますので、そちらを押して下さい。

 

そうすると、下のようなポップアップ画面が出てきます。

3つの項目のうち、上の二つはチェックを外し、一番下の「キャッシュされた画像とファイル」にチェックを入れます。

最後に、「データを消去」の青いボタンを押せば完了です!

 

もう一度、自分のブログに戻って「再読み込み」すれば、CSSの変更が反映されていると思います。

※「再読み込み」はキーボードの『F5』を押せばできます。

まとめ

今回は、「Google Chromeでキャッシュを消去する方法」をご紹介しました。

参考記事:【賢威7ビューティ版】見出し2・3を見やすくカスタマイズする方法

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください