こんにちは、管理人のaonyanです。
最近、すごく気になる言葉を知りました。
それは、「ヘアドネーション」というもの。
病気の子どもに人毛のウィッグを贈るために、自分の髪の毛を寄付する取り組みなんです。
ようするにボランティアの一種なのですが、私にピッタリだなと感じました。
その理由は、
- 数年前からボランティアに興味があったけど、なかなか行動できずにいた
- 子どもの頃から「サラサラの綺麗な髪だね」と言われて嬉しかった
- 最近髪の毛が長くなってきて、「邪魔だなぁ」と思い始めた
以上3つです。
せっかく肩より下まで伸びてきた髪の毛をそのまま捨てるなんてもったいない!!と思い、ヘアドネーションについて調べてみたのですが・・・実は大きな問題が分かりました。
髪の毛の長さが全然足りない!
ヘアドネーションをするには、「31センチ以上の髪の毛」が必要だというのです。
そこで、私がヘアドネーションできるようになるまでの道のりを考えてみました。
ヘアドネーションとはどんな寄付?
NPO法人HEROのサイトには、ヘアドネーションについて次ように書かれています。
ヘアドネーションとは…?
「ヘアドネーション」とは、癌や白血病、先天性の無毛症、不慮の事故などにより髪の毛を失った子供たちに、皆様に寄付していただいた髪の毛を使用して、完全オーダーメイドの人毛の医療用ウィッグを無償提供する活動です。 私たち、特定非営利活動法人HEROでは、18歳までの子供たちに、完全オーダーメイドの人毛ウィッグを無償提供することで、髪の毛を失った子供たちの笑顔を取り戻したく、2016年5月よりこの活動に取り組んでいます。
自分の髪の毛がゴミになるのではなく、子どもたちのために使われるなんて素敵な制度!
しかし、誰でも今すぐ提供できるというわけではありません。
髪の毛を寄付する4つの条件
髪の毛を寄付するには、必ず守らなければならない4つの決まり事があるんです。
- 提供する髪の毛が31センチ以上であること
- 髪の毛が完全に乾いていること
- 髪の毛の切り口をゴムでしっかり結ぶこと
- 髪の束は同一人物ごとにまとめること
詳しくは、NPO法人HEROのサイトをご覧下さい。
31センチってどれくらい?
これが最大の難関です。31センチって、どれくらいの長さだと思いますか?
色々調べてみた結果、目安は次の2点です。
- 髪の毛を前に持ってきて、胸より下まである
- 背中の真ん中より下まである(腰に付かない程度)
もしクセッ毛の場合は、ピンと伸ばした状態で測るとのこと。
自分で長さを測るのは困難なので、できれば身内や友だちなどに測ってもらうのが良いですね。
ちなみに、今日現在(2018/08/22)の私は、肩より少し下までしかありません。
今31センチ切ったら、丸坊主状態になっちゃいますね^^;
髪の毛は1年で何センチ伸びる?
[char no=”2″ char=”aonyan”]あと何年経ったら寄付できるの??[/char]ということで、計算してみましょう!
個人差はありますが、髪の毛は「1ヶ月に1センチくらい伸びる」と言われています。
つまり、1年間で12センチ前後は伸びる計算です。
今の私は胸の上くらいなので、1年後にギリギリ切れるかどうかという感じです。
私のように毛量が多いと、1センチ伸びただけでも重くなり、洗髪するのも大変になります。
でも、誰かの役に立つなら伸ばしたい!と思うようになりました^^
まとめ
いかがでしたでしょうか?
ボランティアには色々な形があるものだと分かってもらえたかと思います。
まだヘアドネーションをやると決めたわけではないですが(なにぶん毛量が多すぎるので><)、また進展があればこのブログでご報告する予定です。
もし興味を持たれたら、こちらのサイトもご覧下さい↓↓
つな髪® 公式サイト
※「つな髪」では、15センチから寄付が可能です。