iPhone8で着信音が出ない!原因と正しい設定方法は?

[cc id=336]

 

こんにちは、iPhoneデビュー5ヶ月の管理人aonyanです。

長年ガラケーを使ってきた私ですが、未だにiPhone8を使いこなせていません。

 

中でも最近まで一番困っていたのが、「着信音が出ない!」ということ。

きっと同じように困っている人もいるはず、ということで、正しい設定方法を調べました。

スポンサーリンク

 

着信音が鳴らなかった原因は「サイレント」だった

知らないうちに、「サイレント(マナーモード)」になっていました!
自分で操作したのか、勝手にボタンが押されたのかはまったく記憶に無いのですが・・・

「サイレント(マナーモード)」にするには、ここのボタンを左側に押します↓

こんな風に、「オレンジ色」が出れば「サイレント」です。

「サイレント」に設定すると、メイン画面にはこのように表示されます↓

サイレント(マナーモード)にすると音が出なくなるもの

「サイレント」に設定していると、音が出なくなるものは次の通りです。

  • 電話の着信音
  • メールの通知音
  • キーボードのクリック音
  • 画面ロック時/解除時の音
  • メールの送信/受信音
  • 各種アプリの操作音

サイレント(マナーモード)でも音が出るもの

一方、「サイレント」にしても音が出るものは次の通りです。

  • カメラのシャッター音
  • アラーム音
  • タイマーの終了音

これらは仕事中でも旅先でも容赦なく鳴りますので、アラーム等の設定時刻には注意して下さいね。

スポンサーリンク

着信(通知)音量の設定方法

それでは、iPhone8での「着信(通知)音量」の設定方法を解説します。

  • 設定画面での音量設定
  • 本体ボタンでの音量設定

以上二つの設定方法があるので、それぞれ見ていきましょう。

 

まず最初に、「サイレント解除」をしてください。
下の赤枠で囲ったボタンを「右側」に押します。オレンジ色が消えればOK!

POINT 「サイレント」の状態でも音量設定はできますが、今回の記事は「着信音を鳴らしたい!」というのが趣旨なので、サイレント解除を前提としてお話します。

設定画面での音量設定

iPhone8のホーム画面に移動し、「設定」アイコンをクリックします。

「設定」を押したら少し下に画面をスクロールすると、「サウンドと触覚」をクリックします。

「着信音と通知音」の丸いボタンを左右に動かして、音量を調整します。

左右に動かすと音が鳴るので、好きな音量に調整してくださいね。

本体ボタンでの設定

さきほど設定した「サウンドと触覚」画面の「着信と通知音」下にある「ボタンで変更」“オン”にします。

iPhone8本体の側面にある「ボリュームボタン」で音量を変更します。

「下」のボタンを押すと「音量が下がる」
「上」のボタンを押すと「音量が上がる」

「ホーム画面」に戻ってから「ボリュームボタン」を押すと、ホーム画面で音量の確認もできます。

バイブレーションの設定方法

サイレント時にしろ、通常時にしろ、バイブレーションを使用したい時の設定方法を解説します。

「サウンドと触覚」設定画面に入り、「バイブレーション」の項目に注目します。

着信音を鳴らすときのバイブレーション設定

「着信スイッチ選択時」すなわち、「着信音を鳴らしたい時」のバイブレーション設定です。

上の写真のようにオレンジ色が消えている状態の時は、「着信スイッチ選択時」のボタンで”ON””OFF”を切り替えます。

 

上の画面で、「着信スイッチ選択時」のボタンが

  • 「緑色」の時はバイブレーションが”ON(動作する)”
  • 「白色」の時はバイブレーションが”OFF(動作しない)”

となります。

サイレント時のバイブレーション設定

「サイレントスイッチ選択時」すなわち、「着信音を消したい時」のバイブレーション設定です。

上の写真のようにオレンジ色が付いている状態の時は、「サイレントスイッチ選択時」のボタンで”ON””OFF”を切り替えます。

上の画面で、「サイレントスイッチ選択時」のボタンが

  • 「緑色」の時はバイブレーションが”ON(動作する)”
  • 「白色」の時はバイブレーションが”OFF(動作しない)”

となります。

まとめ

ガラケーからiPhoneに変えたばかりの人が戸惑いやすい「着信音量」について解説しました。

着信音を出すことに成功したら、今度は仕事中や旅先で「サイレント」に戻すことも忘れないようにしましょう!

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください