管理人のaonyanです。
今回は、人気の無料テーマ「Luxeritas」の「コメント欄設定」について注意事項をシェアします。
Luxeritasで「管理者だけ閲覧できるコメント機能」を設定したら、テーマ変更時は要注意!
Luxeritasは、「管理者だけ閲覧できるコメント」を設定できる
もしかしたらLuxeritasユーザーでもあまり知られていないかもしれませんが、Luxeritas特有のコメント管理機能があります。
それは、「管理者だけ閲覧できるコメント」を設定できるという機能。
この機能については公式サイトでも書いてありましたので、そちらのページをまず見てみてください。
この機能はLuxeritasユーザーの要望に応えたものらしいですが、私はまさに「ほしい!」と思っていた機能でした。
公式ページにも管理画面の操作方法は記載されていますが、このサイトでも実際の管理画面を一部掲載してご紹介します。
ダッシュボード>コメントをクリックすると、このような管理画面になります。

対象のコメントの下部にマウスのカーソルを移動すると、赤枠で囲っている「編集」などの文字が出てくるので、「編集」を押します。

「編集」を押すと下のような画面になるので、「管理者のみ表示」のチェックボックス(赤枠)にチェックを入れると、上の画面のように「このコメントは管理者のみ閲覧できます。」という一文が出てきます。

「このコメントは管理者のみ閲覧できます。」という表示が出ていますね。
このあとは、下の画面のように「承認済み」にチェックを入れた状態で「更新」ボタンを押します。

そうすると「訪問者(自分以外の読者)」にはコメントは見えないが、管理者(自分)にだけは見える」という状態になります。
実際に非表示になっているのか、「ログアウトしてから」確認してみましょう。

念のため、ログイン中に実際のコメント欄を見ると下のような画面になります。

テーマを変更する時は、「非表示(承認待ち)」にすること!
ここで、落とし穴が発生します。
Luxeritasを使用時に「管理者のみ閲覧+承認済み」にしたままの状態で、テーマを変更してしまうと、非表示にしたはずのコメントがまる見えになってしまいます。
実は私はそれをやってしまい、非表示にしたかったコメントが全世界の読者に公開されてしまいました……。
公式ページにもサラッと「ご注意ください」と書いてありますが、実際に公開されたことを知ったときは「やべぇーッ!」とかなり焦りました(大汗)
という訳なので、テーマを変える「前に」以下の作業をしてくださいね。

コメントの編集画面に入り、「承認待ち」にチェックを入れて「更新」を押すと「非公開」となります。
この状態であればテーマを変えても安心です!
まとめ
WordPressテーマは年々「高機能化」してきており、テーマごとに独自の機能=“ 売り”があったりしますよね。
一つのテーマを一生使い続けるのならあまり考えなくても良いのですが、変更するときは「独自の機能」が何であったか、設定を変更しないと困る事はないかなど、一旦チェックしてから変更するのがオススメです。
でも、色んなテーマを使うのって楽しいですよね^^(ちなみに管理人は有料・無料合わせて3回テーマを変更しました。)