「あなたの特技は何ですか?」で使える「ショートカットキー」のススメ

[cc id=336]

 

こんにちは、サラリーマン兼業ブロガーの、管理人aonyanです。

私は30代前半までに、転職を4回経験しました。

その中で一番困った「面接での質問」が、『あなたの特技は何ですか?』というもの。

 

趣味や好きなものくらいなら、さほど苦労せず答えられそうですが、『特技』となると真剣に悩むと思います。

 

私が答えた『特技』については殆ど覚えてないのですが、面接官の反応が一番良かった事は覚えています。

それは、「ショートカットキー」です。

言い換えれば、パソコン操作をマウスではなくキーボードで操作するということですね。

 

正直言うとIT系の面接には使えないかもしれません(ITの人は知ってて当然という認識なので・・・)。

でも、「事務職」が希望の人には役に立つ『特技』だと思いますので、ぜひ「ショートカットキー」を使えるようになって面接で自慢しちゃいましょう!

 

この記事では、管理人が特に使って便利だと思った、なおかつ「意外と知られていない」ショートカットキーを紹介しようと思います。

覚えたらさっそく仕事や趣味でも使っちゃってくださいね♪

 

スポンサーリンク

 

ショートカットキーは意外とみんな知らない

私は大学生の頃からパソコンを使っていたので、ショートカットキーを使うのは「普通」だと思っていました。

でも、あらゆる職場で仕事をしていて、あることに気付いたんです。

 

私よりも明らかに頭が良い、難関大学を卒業している人でさえ「マウスの右クリック」や「ツールバー」を多用している!ということに。

そして私は、「操作が遅いな-、イライラ・・・」という、何とも上から目線な(笑)感想を持ったのです。

 

ショートカットキーを使えば「一瞬」で終わることも、マウスを使えば2~5秒くらいかかったりします。

また、マウスを使わずキーボードで操作することによって、手の疲れを軽減できるというメリットも生まれます。

 

ある時、仕事をしていて「Ctrl+A(全選択)」という操作をしたら、後ろから見ていた人が「今なにやったの?!もう一回見せて!」と、興奮気味に話してきました。

けっこうメジャーな操作だと思っていただけに、「意外とみんなが知らないことって多いんだな。」と気がつきました。

 

ということは、「特技」として面接でも使えると思いませんか?

 

スポンサーリンク

厳選!使って便利なショートカットキー一覧

ここでは、私が普段の仕事や趣味で「使用頻度が高い」ショートカットキーをご紹介します。

殆ど使わない操作を覚えると大変ですし、余裕ができたら新しい操作を覚えるのが良いと思います。

なお、Windowsのパソコン使用者向けとなることをご了承ください。OSによっても若干動作が異なるようです。

 

POINT 身体的な理由で「Ctrl+○○」という操作ができない人もいるようなので、そういう人は無理せずマウスを使ってください。

ショートカットキーを覚えるコツ

「Ctrl+」のあとに続くキーは、ほとんど「英語」が元になっています。

たとえば、コピーの「Ctrl+C」は「Copy」ですし、上書き保存の「Ctrl+S」は「Save」からきています。

 

中には意味不明なキーもありますが、その場合はとにかく「慣れる」しかありません。

私も始めは一覧表をいちいち見ながら操作していたものです。

ショートカットキーを使うことによって「操作が速くなる」、さらに「仕事が速くなる」ことを実感すると、だんだん楽しくなってきますよ♪

 

それでは実際に使えるショートカットキーをご紹介しますが、詳しい使い方の説明は徐々に追加していきます。

今回使用するキーの配置

光が当たってちょっと見にくいですが、私が使っているパソコンのキー配列はこのようになっています。

パソコンによって配列は違いますが、だいたいの場所は同じようになっているはずです。

「Shift」や「Ctrl」など、同じキーが左右に2個ある場合は、手に近い方を使ってOKです!

 

POINT 「Ctrl+S」というのは、『”Ctrlキー”を押しながら“Sキー”を同時に押す』という意味ですよ。

Windowsの共通操作(デスクトップ、エクスプローラー、文書ソフトなど)

デスクトップ表示・・・「Windows+D」

2回押すと、再びアプリケーションの画面が表示されます。

コピー・・・「Ctrl+C」

「ファイル」「文字」どちらもコピーできます。

切り取り・・・「Ctrl+X」

「ファイル」「文字」どちらも切り取りできます。

コピーと違い、切り取りは「元のファイルが元の場所から無くなる」ので注意してください。

貼り付け・・・「Ctrl+V」

コピー又は切り取りした「ファイル」「文字」を、別の位置に貼り付けます。

よく『コピペ』という言い方をしますが、”ペ”は「Paste(貼り付け)」からきてますよね?
なのに何故「Ctrl+P」にならないかというと、あとから出てきますが、「印刷=Print」で使っているからです。
“X” “C” “V” とキーが並んでいるので、ある意味こちらの方が覚えやすいかもしれません。

戻る・・・「Ctrl+Z」

一つ前の操作に戻りたい時に使います。

進む・・・「Ctrl+Y」

「戻る」の操作が誤りだった時に使います。

アクティブ画面変更・・・「Alt+Tab」または「Windows+Tab」

2つ以上のアプリケーションを開いている状態で、アクティブにしたいアプリケーション画面を選ぶ時に使います。

画面を閉じる・・・「Alt+F4」

今アクティブになっているアプリケーション画面を閉じる時に使いますが、保存していない時は「保存しますか?」と聞かれるときもあります。

ファイル名変更・・・「F2」

デスクトップやエクスプローラーに入っているファイルのアイコンを選択した状態で、「F2」を押すと、ファイル名を編集できるようになります。

全選択・・・「Ctrl+A」

「ファイル」「文字」どちらも選択できます。

文書ソフト全般の共通操作(Word、Excel、メモ帳など)

Windows標準以外のアプリケーションでは、使用するキーが異なる場合があるので注意してください。

名前を付けて保存(Word、Excel)・・・「F12」

全てのアプリケーションで試してないので断言できませんが、「Office系」のアプリケーションであればこのキーを使えると思います。「メモ帳」には使えません。

上書き保存・・・「Ctrl+S」

すでに一度保存してあるファイルを、再び上書きで保存する時に使います。

もし「初めて保存する時」であれば、「F12」を使わずとも、この操作で「名前を付けて保存」することができます。

印刷・・・「Ctrl+P」

ファイルを開いた状態で操作すると印刷画面が開きます。

ファイルを開く「Ctrl+O」

アプリケーションを開いた状態でこの操作をすると、すでに保存してあるファイルが開けます。

画面表示の拡大/縮小・・・「Ctrl+”+”(拡大)」「Ctrl+”-“(縮小)」「Ctrl+”マウスホイールを上に回す”(拡大)」「Ctrl+”マウスホイールを下に回す”(縮小)」

文字そのものを拡大/縮小するのではなく、画面全体の「表示倍率」を変更します。

この操作に関しては、右手(※マウスを握る手)は、マウスホイールを使った方が速いですね。

文字任意選択・・・「Shift+矢印」

文字の起点を決めて、「Shiftキー」を押しながら矢印キーを押すと、押した回数だけ文字が選択されます。

マウスだと余計な文字まで選択されることが多いので、知っていれば便利ですよ。

単語検索・・・「Ctrl+F」

単語置換・・・「Ctrl+H」

Excelでの操作

Excel固有の操作で、個人的に使用頻度が高い操作だけご紹介します。

入力範囲のセル選択・・・「Ctrl+Shift+矢印」

すでに、ある程度のデータ(表)が記入されている状態で使用します。

文字が入力されている「連続したセル」を一気に選択できるので、手がラクになりますよ。

セルの書式設定・・・「Ctrl+1」

右クリックでもさほど違いはないかもしれませんが、慣れるとこちらの方が速いと思います。

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

はじめは覚えるのが大変だと思いますが、何度も操作して慣れる以外に方法はありません。

でもきっと、今パソコンを何気なく使えているのも「慣れたから」だと思います。

 

ぜひショートカットキーをマスターして、面接で差を付けてくださいね(^o^)

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください