こんにちは、管理人のあおにゃんです。
この記事は、タイトルの通り管理人が「TOEIC600点を目指して勉強するたびに更新する」だけの記事となります。
つまり、まだ600点は取っておりません(最終的には取る予定ですが)。
また、英語の勉強に使用する予定の教材もご紹介しますので、参考にしていただけたら幸いです。
目次
ブログ管理人の英語力
さて、私の英語力についてですが、具体的な指標になりそうなのは以下の2つです。
- 高校時代に受けた英検 ⇒ 3級合格 / 準2級不合格
- 2008年に受けたTOEIC ⇒ 330点
※英語に関する試験はこれ以来全く受けてないし勉強もしてません。
いやぁもう、公開するのもお恥ずかしいレベルの英語力ですね。
しかし、ブログ的にはこれくらいのレベルの方が実は需要あるのではないでしょうか?
世の中にはTOEICの記事がたくさんありますが、元から500点前後あって次は750点取りました!とか、そんな人は私の周りに殆ど居ません……。
という訳で、10年以上前のTOEICが330点だった私がどれだけ勉強したら点数を上げられるか、公開していこうと思います。
TOEICの勉強に使う教材
今回私が英語の勉強で使う予定の教材は、以下の4冊です。(※あとで増えるかも)
教材の選定にあたっては、こちらの記事を参考にさせていただきました。
参考:TOEICの点数を2週間で250点上げた勉強法!【裏技と本あり】
こちらの記事は勉強の仕方としてとても参考になりましたが、レベルが高いのでご注意ください。
TOEIC500点未満の人は、易しめの教材を追加する必要があります。(この件は下記に記述してあります)
1.「基本+必須+重要」の英単語3000語を覚える
まず最初に「英単語」の勉強(暗記)から始めようと思い、近所のブックオフで探してきました。
こちらの本は「イラストを使って楽しく暗記しよう」というのが大きな趣旨になりますが、私はイラスト記憶法は使わず、原始的に「単語カード」を使って暗記する予定です。
では何故この本を買ったのかと言うと、TOEICを受験するために必要な英単語を「3000語」に厳選して掲載されていたからです。
「多すぎず、少なすぎず、自分のレベルに合った」英単語帳を選ぶのがポイントでしょうか?
英単語の暗記には「単語カード」を自作する
単語カードを使うこと自体は自分で考えましたが、実際の使用方法については、こちらの記事を参考にさせていただきました。
参考:イギリスの大学を卒業した僕が超おすすめする簡単な英単語の覚え方
私がやりたいと思っていたこ事を分かりやすくまとめてくださっていて有り難いです!
さっそく、自分なりの単語カードを作って通勤途中などに利用してみたいと思います。
2.TOEICに出る単語だけを、フレーズで1000語覚える
こちらも英単語帳のようなものですが、単純な単語帳というよりは「フレーズ」を使いながら単語を覚えるという内容の本です。
確かにそうやって英単語を覚える方法は良いと思うのですが、この本を買ってから気付いた問題があり、TOEIC330点の私にはレベルが高すぎるという事です。
実際、本の前書きには「TOEIC500点以上のレベルの読者を想定している」とはっきり書いてあります。
なので、300~400点台の人はこの本を使う前に、もっと易しいレベルの本を買った方が良いと思います。
3.パート5の文法問題を繰り返し解く
こちらは「パート5」ということで、文法のドリルになります。
しかしこちらも買ってから気付いた事として、基本的な文法が分からない人はまず先に文法を学んだ方が良いのでは?という事。
同じシリーズの本で文法を一通り学んでから、この本を利用しようかと考え中です。
4.公式問題集を使ってTOEICのテスト形式に慣れる
公式TOEIC Listening & Reading 問題集 5
ちらは公式の問題集です。
やはりTOEICも「テスト」なので、問題の形式には慣れておくべきですよね。
この本は私の家族が譲ってくれたので、最後はこの本を使ってテストの勉強をしようと思います。
【随時更新】勉強の進捗状況
ここでは、管理人が実際にTOEICの勉強を「いつ」「どこで」「何を」「どうやって」行ったか、逐一報告していきます。
毎日更新というわけにはいきませんが、自分がどれだけ進歩できたか確認できたら良いなと思っています。
英単語の勉強:2020/02/29~
「イラスト記憶法で脳に刷り込む英単語1880」の単語を暗記
【日付】2020/03/01【場所】自宅【内容】パートCの単語を単語カードに書き写す
⇒単語の意味を知っていても発音が曖昧な時はネットで発音を聴く。知らない単語も発音を調べて聴く。
【日付】2020/03/02【場所】自宅+電車【内容】パートCの単語を単語カードに書き写す+電車でカード暗記
⇒発音のアプリ(iPhone)を導入。(正直言ってこれは要らなかったかも。有料だったけど……)
【日付】2020/03/03【場所】自宅【内容】パートCの単語を単語カードに書き写す(累計100枚)
⇒先に単語の綴りのみを表面に書きまくる。その間は英語と関係無い動画を見ながら楽しむ。ある程度(50枚~100枚)書き写したら、今度は発音記号と単語の意味を調べながら裏面に記入する。Weblio英和和英辞典に登録。発音記号も出てくるので便利。
【日付】2020/03/04~06【場所】自宅+電車+会社【内容】パートCの単語を単語カードに書き写す(累計300枚)+空き時間で暗記
⇒単語カードへの書き写しは、「表面(英単語)のみ」を先にやってしまうことにしました。また、会社の通勤時間や休み時間にちょっとずつ単語カードを使って暗記も始めましたが、まだ書き写す作業が中心です。
【日付】2020/03/08【場所】自宅【内容】単語を書き写しただけのカードの裏面に、意味と発音記号を追記する
⇒英語のテキストから単語カードに書き写す際、テキストを左手で押さえるのが大変だったので、ブックスタンドを購入しました。actto BST-02 ブックスタンド
文法の勉強:日程未定
英単語の勉強が一通り終わったら始めます。
公式問題集の実践:日程未定
文法の勉強が一通り終わったら始めます。
TOEIC L&R公開テスト 年間テスト日程
【公式】テストのスケジュール詳細はこちらからご覧下さい
※新型コロナウイルス感染が拡大しているため、2020年3月8日(日)の試験は中止です。
2020年4月12日(日) 【ネット申込期間】2020年1月15日(水) 10:00 ~ 2020年3月3日(火) 15:00 締切
2020年5月24日(日) 【ネット申込期間】2020年3月4日(水) 10:00 ~ 2020年4月7日(火) 15:00 締切
⇒今のところこちらを受験予定。ただ、それまでにコロナウイルスが沈静化しているか分かりません……。
2020年6月28日(日) 【ネット申込期間】2020年4月8日(水) 10:00 ~ 2020年5月19日(火) 15:00 締切
2020年9月13日(日) 【ネット申込期間】2020年5月20日(水) 10:00 ~ 2020年7月21日(火) 15:00 締切
2020年10月4日(日) 【ネット申込期間】2020年7月22日(水) 10:00 ~ 2020年8月11日(火) 15:00 締切
2020年10月25日(日) 【ネット申込期間】2020年8月12日(水) 10:00 ~ 2020年9月8日(火) 15:00 締切
2020年11月15日(日) 【ネット申込期間】2020年9月9日(水) 10:00 ~ 2020年10月6日(火) 15:00 締切
2020年12月6日(日) 【ネット申込期間】2020年10月7日(水) 10:00 ~ 2020年10月27日(火) 15:00 締切
2021年1月31日(日) 【ネット申込期間】2020年10月28日(水) 10:00 ~ 2020年12月8日(火) 15:00 締切
2021年2月28日(日) 【ネット申込期間】2020年12月9日(水) 10:00 ~ 2021年1月5日(火) 15:00 締切
2021年3月21日(日) 【ネット申込期間】2021年1月6日(水) 10:00 ~ 2021年2月9日(火) 15:00 締切
東北地方のテスト日程・会場例
管理人は東北在住なので、東北の会場のみリンクを貼っておきます。
同じページから他の地域の会場も見ることができます。
スポンサーリンク
おわりに
そういえば、どうしてTOEIC600点を目指すのか、目的を書いていませんでした。
単刀直入に言えば、「資格手当を貰うため」です。(あとは賞与査定も^^;)
なんという不純な動機……と思われそうですが、お金だって立派な動機だと思うのです。
今の時代、なかなか会社員の給料が上がらないですからね。
ちなみに、管理人は会社員でソフト系エンジニアです。
直接的な英語の仕事は無いのですが、外国の関連会社とのやりとりがありますし、技術資料の多くが英語で書かれています。
エンジニアとしての仕事の幅を広げるためにも、英語力はますます必要になってくることでしょう。